
クラリネット Clarinet
修理・調整の解説と料金
1.メンテナンス・定期調整maintenance
定期調整の勧め:タンポの変形等で音孔がきちんと塞がっていない場合は、タンポ調整が必要です。
上管(下管)の片方の端を手で塞ぎ、全ての音孔を閉じた状態(閉管状態)でもう一端から口をつけて息を吹き込み、息漏れをチェックする方法があります。
塞いだ手や口以外から息が漏れる音がしたら(管体の割れでも息漏れがあり)、リペアが必要です。
又、コルク・フェルトの変形と脱落やオイル切れも発生する為、定期的なメンテナンスとして少なくとも半年に1回のバランス調整・全体調整が必要です(木管共通事項)
タンポ調整:バランス調整、全体調整、タンポ交換時の中で行う基本調整です。
シェラック(接着材兼調整材)に熱を加えて冷めない内にヘラを使用してタンポと音孔との隙間を無くす、重要で手間と時間の掛る調整です。
料金:以下の調整代に含む
バランス調整:タンポ調整(該当する箇所)+コルク・フェルト調整(必要により交換)です。
キーには単独で動くものと2~3のキーが同時に動く箇所があります。
複数のキーが同時に無理なく閉じる為の作業を指し、其々のタンポに変形が無い(息漏れしない)状態、又は該当するキーのタンポ調整を行った上で、ネジ・コルク・フェルトによる部分調整です。
料金:1,100円~
全体調整:全体調整=全タンポ調整+バランス調整です。
主に半年以上無調整のクラリネットのキー全てを分解し、全てのタンポ調整を行った後、上記のバランス調整で楽器の状態を整える全分解調整です。
料金:6,600円~



中:取り付け前(シェラック)
下:タンポヘラ
2.コルク・フェルト・タンポpad
コルク・フェルト:単にクッションの役目だけでなく、キーのバランスとタンポの開き量(ピッチ)に重要な役割を担っています。
これらがきちんとしていないと音が出難くなり、音程が取れない等、演奏そのものに支障となります。
使用個所により種類を使い分け、適切な加工・取り付けと調整がストレスの無い演奏を可能にします。
料金:コルク(天然/ハイコテックス)・フェルト・他各種素材等 交換1箇所1,500円(加工・調整込)
タンポ:下の写真の様に皮(ブラダ-/スキン)が破れていたり、ケバ立ちがある、音孔の溝が深過ぎる(タンポ内部のフェルトの復元力が無くなっている状態)等の場合は交換が必要です。
それから、トーンホールの窪みに白いものが付着している楽器はタンポ内のフェルトが虫喰っている可能性があり、その時は全タンポ交換が必要となります。
交換作業は「単純な取り替え」ではなく、取り付け技術とその後の調整がとても重要で、息漏れ・タッチ感に影響します。
料金:スキンタンポ交換1箇所1,500円(タンポ調整込)

3.全タンポ交換・オーバーホールoverhaul
全タンポ交換:消耗品の全交換と調整で「クラリネットを再生する為の標準的な全体修理」です。
内容は管体清掃+タンポ・コルク・フェルトの全交換+全体調整+キー磨き+バネ強度再調整+グリスアップとなります。
料金はメーカー(モデル)とタンポ(グレード)の組み合わせで決まります。
特にタンポは種類(スキン・ゴアテックス・リベット付・革)があり、お好みに応じてお選び頂けます。
料金:44,000円~
オーバーホール:外部ダメージの修復と機能の完全回復を図る「全タンポ交換+必要な修理」です。
必要な修理には、外部ダメージとして管体割れの他、機能的な問題のキーのガタつき・胴輪外れ・芯金固着・バネ交換・etc.が挙げられます。
当工房ではオーバーホールをこのように定義し、内容は各々の楽器の程度・状態が異なるので実際に拝見し、遠方の方は写真・メール・お電話で、ご予算等と合わせて総合的に判断してお見積り致します。
一例として7.修理実例をご参考にして下さい。
料金:50,000円~
4.ジョイントコルクjoint-cork
交換の勧め:組み立ててベルの部分を握り、軽く左右に振ってみてぐらつきがある場合は、コルクが痩せているので交換が必要です(E♭・B♭のクラリネットをチェックする場合)
そのままで使用を続けるとキーや連絡に悪影響を与え、息漏れや最悪、演奏中に脱落する恐れがあります(コルクが裂け・切れている場合も同様)
1箇所1,500円
動画:ジョイントコルク交換後の組立て・分解手順
(特に「上下管の接続時」を参考にして下さい)
5.木製管体body
修理の勧め:木製(グラナディラ)管体は直射日光・急激な温湿度変化・吹奏後の不十分な水分拭き取りにより、管体のひび割れ・ジョイントがきつくなる・固着する等の症状が発生する場合があリます。
そして、完全に乾燥すると縁輪・胴輪が抜け落ちる時があります。
見つけたら早急な処置でそれ以上のダメージを抑えることができます(木製ピッコロも同様)
料金:各1箇所 縁輪・胴輪緩み修理1,500円~ 固着修理3,300円~ ジョイント修理3,300円~ 管体割れ修理1,500円(1cm)


下:胴輪の外れ
6.キーkey
修理の勧め:管楽器は主に「真鍮」という、比較的柔らかい金属で作られています。
それは音響的に優れている事と、後で修正し易いように適度な堅さがある為です。
それによりキーは一寸した衝撃・落下や長年の使用で曲がりや折れが発生し易いので、異常を感じたら速やかに修理を行って下さい。
又、修理後にタンポ調整・バランス調整(コルク・フェルト交換)等が必要になる場合があります。
料金:曲がり修正1,500円~ ロー付け修理3,300円~


下:キイ折れ
7.修理実例repair-example1
この楽器は過去の無理な修理(市販のペンチで抉った跡)によりG♯・Aキイの芯金が飛び出した状態で癒着し、他のネジの錆び付きやタンポの劣化等でオーバーホールが必要でした。
基本を押さえた丁寧な修理により、代表的な(例1.Crampon)や(例2.Ymaha)等、現行品は勿論のこと学生時代に活躍した中古品も問題なく使用できます。
修理内容:全タンポ交換+芯金固着修理+調節ネジ固着及び交換
上:修理前 下:修理後 サムネイルをクリックすると詳細がご覧頂けます。
YCL-853SE





